【HENkaku】YAMT-vita 3.0公開!!簡単にSD2VITAや内蔵メモリに切り替えれる!!
YAMT-VITA 3.0
皆さんこんにちは、今回はYAMTのお話。
実は少し前からYAMTというHENkaku用アプリ(enso必須)の最新版がリリースされることを予告されていたのですがついに配信されました。
今回はその機能と使い方を紹介(わかりやすく動画撮ろうと思ったら撮影に使うプラグインが原因でvita起動しなかったので撮れませんでした())
機能
vitaのある設定からマウントポイントを切り替えれるようになります、SD2vitaなどいろんなマウントに対応しています。
ensoが必須でmodのenso_exでも機能しています。
ただenso_exはsd2vitaの機能がデフォルトで内蔵されており、これを無効化有効化するかは各自試してください(自分は使ってないので無効化しています)
またYAMTをインストールするだけでSD2vita等のドライバがインストールされるのかはわかりません。
インストール方法
github(先のURL)から最新版をDLしてvitashell等でインストールしてください。
インストールすると真っ白のアイコンが追加されるので、それを起動(名前はYAMT -basic-)
起動すると自動でインストールされるのでdoneと出るまで放置(放置するほど時間はかかりませんが)
あとは再起動することで完了です。
使い方
設定を開き周辺機器からStorage Devicesに移れます。
外国の方が作ったので英語ですが、それ以外は問題なさそうです。
YAMTを有効化するにはStorage DevicesのUse YAMTにチェックする必要があります。
Advancedから詳細なマウントができますが、こちらは設定を間違えるとbrickしそうな気がします。
(特にシステム系のマウントを間違えるのは危ないかと、それ以外はL押しながら再起動で解決しそうですが、触らないほうが吉)
感想
なかなか面白そうですね、面白半分でいじったら自爆しそうですが()
とりあえずSD2VITAをもう一個買おうか悩んでしまいますw
そろそろローカルネットワーク上にあるPCをマウント先に選べる神なプラグインでないかな(チラチラ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません