【Vita】太鼓の達人 Vバージョンに自作譜面を導入する方法
MOD
すごく久々の更新になります、今回はVitaにてついにMODの導入に成功したので写真付きで解説していきます。
導入の解説動画作りました!
まず前提として
- 改造前提(HENkaku)
- ある程度の知識
- ある程度の英語力(この記事で理解できれば必要なし)
- 容量
となります。
ちなみに
- 公式のDLCと共存可(MODによるが体達はとりあえず可)
- MOD対応タイトルが少ないが体達は100曲ぐらい自作譜面配布されてる
- 自作譜面を作れなくないが難しい(この記事では解説しません)
今回はあくまで配布されてる自作譜面を導入するのが目的なのであしからず。
全て自己責任でお願いします!!
セーブデータをバックアップすることをおすすめします!!
導入
1、準備
まずrepatchおよびNoNpDrm、reFoodの3つのプラグインをautoplugin2から導入してください。
repatchは3.0、NoNpDrmは公式のを使ってください。
導入後再起動してください。
まず、この掲示板からお好きな楽曲のパックをダウンロードしておいてください。
自分はとりあえず全て入ってる上のURLを利用しました。
和訳「mega.nzを追記してください」
つまり英数字の羅列前にmega.nzを追加してURLアクセスでMEGAからデータを手に入れられます。
後者はmega.nzのあとに/を入れたあと英数字の羅列を入れる必要があります。
無事ダウンロードできたら、解凍しておいてください。
2.配置
ux0:にreaddcontフォルダを作成してください。
次にreaddcontフォルダ内にpcsg00551フォルダを作成。
pcsg00551フォルダ内に、先程ダウンロードして解凍したフォルダ内にあるTAIKOV~のフォルダ好きなのを配置してください。

楽曲のリストはここから確認できます。(すべて導入したい場合はすべて転送)
これで導入は完了です、ちなみに自分の環境ではFTP転送だとファイルの転送が一部うまく行かずゲームが起動しなかった。(TAIKO~を消すか、ちゃんと完全に転送することで起動する)

すごく簡単ですね!
つまり今の手順は、自作DLCを入れるようなものでありMODとは少し違う。
ですが、repatchのwikiを見た感じ別のDLCをカスタムできるようなので出来なくはないご様子。
他のゲームでもカスタムDLCは実装できるので、カスタムDLCさえ作れてしまえれば導入はかんたんということですね。
しばらくvitaは触っていなかったのですがめっちゃHENkakuに進展があって驚きですw
アナログスティック壊れてないvita買ってまた弄ろうかな?
おまけ 自作譜面の作り方
ここで解説されていますが、いろんなツールを使うので難しそう。
英語の読解力がミジンコなので読める方は挑戦してみてもいいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
羅列まえってどこですか?
forder/~前の所にmega.nzを入れます。
例: mega.nz/forder/~
わからないのでURLはってください
https://youtu.be/5bpXmXcZcqs
できません
どこにmega.nzを置けばいいのか://のあとにmega.nzを張るのか
最後のwpの後に貼るのか
詳しく教えていただければ幸いです
後forderってどこに書いてあるんですか?
やっとわかりました
ありがとうございました。