【HENkaku】PSvita TVにh-encoreを入れてみた(3.68)
月が綺麗ですね(殴
盛り上がってますね「h-encore」
7/1日に、全vita、全FW(最新にアップデートするか、3.65まで)向けのCFW「h-encore」が公開され
vitaは割れ天国と化しました(多分)
旧ブラウザハックより難しくはなったものの、どんどん簡易化されていってます。
PCこそ必須になりましたが、こればっかりは仕方がないですね
なお、自分はh-encoreをcmbackupの方法でインストールしました
そのさい、win10だと?psvimgtools frontend版1.7が正常に動かなかったので
1.6.1版を使いました。ご参考に。
vita TVにh-encoreを入れてみた
さっきも言ったとおり、全vita対応です、もちろんTVも。
前の記事でも書いた方法でvita TVにも無事入れられました、
h-encoreの起動確率は80%(失敗しても再起動で問題ない)となってますが
今のとこ100%成功しています。
今回のvita tvの環境は
- 無線
- FW3.68
- NO HENkaku(一度も改造してない)
となってます。内蔵メモリだけでやりました。
簡単な手順としては
- h-encoreのcmbackupをDL
- psvimg tools frontend 1.6.1版をつかって入れる予定のアカウントを選択
- h-encoreのcmbackupを選択、アカウントに合わせて最適化される。
- できたh-encoreのappデータ(ドキュメント→PS vita→app)をQCMAで設定したappフォルダに移動、QCMAのデータベースを更新。
(QCMAの設定をいじってなければそのままでいい) - QCMAとvitaを接続(このときvita tvなので必然とwifiでの接続、このとき3.68以下だとアップデートを促されるが、そこは各自の判断。回避手段はある模様)
- コンテンツ管理アシスタントからh-encoreを選んでVITA TVにコピー
- h-encoreを起動して、HENkaku installを選んでハイ終わり。
大体8ステップである、このくらいは頑張りたいところ。
(なお最初の正式なインストール方法は15~18ステップぐらいあったと思われ(ry)
感想
vita TVはソフト吸出し用として使うかも、vitaはSD2vitaでスロット埋まってるので。
vita tvはUSBスロットがあるので32GBのUSB突っ込んで使ってます
vita shellでマウントできるので便利ですね。
ただ再起動したりすると、USBを一度抜いたり、再マウントしたりで
クソめんどいです。ensoが使えればプラグインで解決するんですがね…
挙げ句に速度が遅い(USBが悪いのかvita tvが悪いのか…)
ただ、vita tvのソフト制限も解除されるので
大画面でいろんなゲームができるのは嬉しいですね。
ディスカッション
コメント一覧
2018/10月の今でも有効な手段でしょうかvitaTV じゃ出来ないvitaソフトが大画面でやりたいです
状態 vita + vitaTV 両方3.65 vitaTVのみ Qcma 未登録
ええ、3.69のvitaTVでなければvita TVにh-encoreは入れられます
やり方はこの記事のままでも他の最新の記事でも大丈夫です。
h-encoreを導入するとvita専用のソフトも起動できるようになります。
はじめまして!サイトを閲覧させて頂きましたが、この改造後はトロフィー取得できるのでしょうか?
可能です!