【2018年版】Unity最新まとめ!!
かれこれ3年?5年?たぶんもっと()
そんぐらい前から有名になってきたUnityさん
今日はそれについてUnity初心者が推す機能や使い方をまとめてきた
無料のUnity何だから今回は有料な話はないよ( ˘ω˘)
人それぞれの使い方
- 3Dゲームを簡単に作れる
- 2Dゲームも簡単に作れる
- 自前のゲームをUnityを使えば簡単に移植
- MMDみたいな使い方もできる
- 3Dの部屋を作ってMMDのキャラを置いてVR環境も作れる
- CG映像作成
- CG画像作成
エトセトラ。
シュゴイ…∑(*゚д゚*)
アセットを入れると…
Unityにはアセットを手に入れることができるストアも一体型
一応言うがアセットとは素材セットと考えていい
ほとんどのアセットはScript付き、プログラミングは素材に合わせて事前にできている。
殆どは有料だが、中には高機能ながら無料なのもある。
すごいよUnityさん
何がすごいって、マルチすぎるとこ。
まず、Unityは開発環境はもちろんのこと
build可能なプラットフォームがたくさん!!
windowsにmacはもちろんなこと、iosやAndroid、vitaにPS4!!
さらにブラウザで動作するソフトもできちゃう!!
つまり、MMDみたいな使い方してビルドして!!
できたソフトをAndroidやiosに入れれば動くキャラがスマホで常に見られちゃう!!
それもプログラミング無しで!!まさに窓を覗く感覚!!(決して変態ではない)
キャラの動きはアセットストアで簡単に手に入りますしね、
MMDのキャラもある人のソフトで簡単に変換できるし。
ただマップを探索するだけのゲームなら、
基本はマウスでカチカチするだけで作れちゃいますね。
だけど…
もちろんいいことばかりでもない
Unityは…重い、すごく処理を持っていかれる。
3Dの話ではある、2Dはそこまで必要ないかもしれない。
ですが完成品まで処理を相当必要なものとする場合は事前にどうにかする必要もある。
そこはどう処理を軽くするか考えよう。
ちなみに完成品だけ処理を必要とするなら開発中のときだけ描画処理を切るのも手。
Unityで作成したものをビルドした際、完成品には開始時ロゴが表示される。
これは無料版故であります、有料版Unityなら出ませんが…そこは各自の判断。
と、今回はこんな感じ。
初心者故、何か間違っていたらご指摘ください( ˘ω˘)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません