【Root】Youtube VancedをRootで導入する方法(2種類あり)
さて今回はオープンソースで開発されているYoutube公式アプリの改造版「Youtube Vanced」の導入方法を解説。
今回はMicroGを使わない、Rootでの導入方法になりますがEdxposed+Lucky Patcherを使う方法とLucky Patcherのみを使うやり方の二種類をご紹介。
ちなみにRootインストールの恩恵は通知の統一化が主に嬉しいですね。
ただしどちらもリスクがあるので注意。
全て自己責任でお願いします!!
Lucky Patcher+Edxposedを使った方法
まずYoutube Vancedを導入するに当たり署名をどうにかする必要があります。
方法はいくつかありますが、Edxposedとlucky patcherの組み合わせがリスクが低いです。
理由としてはブートループのリスクが一番少ないからです。
まずこれがメリットになります。
デメリットはedxposedはsafetynetでfailedを喰らう可能性が高いモジュールであることです。
つまりgoogle payやpokemon goなどセキュリティの高いアプリが使えなくなる可能性があります。
ただし、バージョンの組み合わせ次第でsafetynet通ることもあるので工夫してみてください。
ではやり方をご紹介。
Youtube Vanced ManagerとMagiskは導入済みと仮定させていただきます
- lucky patcher+edxposed managerをインストール
- edxposed managerをインストール後、canaryタブから最新版をダウンロードしてmagiskのモジュールにインストール
- magiskのモジュールの検索にてriru coreをインストール
- lucky patcherをインストール後、再起動
- edxposed managerのモジュールタブからlucky patcherを有効化
- lucky patcherを起動後、ツールボックスからxposed設定で署名項目3つにチェック(同時にできない場合は順番に適用)
- 再起動後、再度lucky patcherの署名チェック画面に移動して適用済になっていれば完了
- Youtuve vanced managerのrootタブからインストールをする。
以上で署名の問題を解決できます。
ただし複雑な上、セキュリティ上あまりよろしくないですが…
では次のやり方をご紹介
Lucky Patcherのみ
こちらはedxposedを使わない方法です。
メリットはsafetynetへの影響が全然ないのでpokemon go等にも影響なし
デメリットはAndroidアップデート時にモジュールを消してないとブートループする可能性があるということです。
まあ最悪、最新のmagiskを使っていればセーフモード起動でモジュールが無効化されるので文鎮化というオチは回避できる可能性が高いです。
ちなみに自分はブートループしました😎
(端末によってセーフモードの行き方変わるので少し焦ったが無事復活)
ではやり方をご紹介
- lucky patcherをインストール後、ツールボックスからシステム自体にパッチから署名3項目+一番下のmagisk~の項目にチェック
- 再起動後magiskモジュール欄にlucky patcherのモジュールが導入され署名もすべて適用済になっていれば完了
- youtube vanced manager でrootタブからインストールを実行して終わり
以上になります。
edxposedとは違い簡単に署名を回避できるようになりますが、システムをいじっているので完全に危険です。
magisk本来の「システム自体はいじらない」のルールを無視しているので何がきっかけで文鎮化するかはわからないですが、自分はこっちでやっています。(前まではedxposedの方でやっていたがsafetynet通らないことが増えたため)
なにか手順において差異があった場合はコメントください、手順の方を加筆させて頂く場合があります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません