【解説】animeeffectsを独学的紹介
animeeffectsを自分なりにまとめてみる
そろそろ革命を起こしたanimeeffectも1年ぐらいでしょうか、
今でも愛用する人は多いでしょう。すごく便利ですし。
リンク:animeeffects
今回はその総集編と言うことにしますね、自分はプロでもありませんし
少し編集が得意な人として記事をまとめますので過度な期待はちょっとやめてほしい(´・ω・`)
自分が作った中で反響が多かったのはコレですね
大体1時間の作品(素材:MtU様)
ブログの仕様上低画質…
自分の環境はwin10 proのノートパソコン、オンボードです。
CPUはi5、64bitでやってます。
animeeffectもまだバグが多くよくクラッシュしますね…
1.概要
一応おさらい、このソフトは完全フリーで商用目的可となっています。
複数のOSで動作可能で、そこまで性能を必要としません。
ffmpegでエンコード、GIF,MP4など多数拡張子に対応
PSD(フォトショ)にも対応してあり、このソフトでレイヤー構造を変えることも可能となってます
2.操作
基本はマウスだけで全てできますが、ショートカットをキーに設定すれば
更に効率よく編集できます。
pngやjpgもこのソフトが自動最適化してくれるので簡単。
MMD等のボーンを扱ったりカメラ移動を使う人ならすぐなれると思います。
animeeffectもボーン、影響範囲を設定してフレーム単位で移動を出来ます。
ボーンだけでなく画像そのものも動かせますね。
3.設定等
ループにチェックを入れると最初と最後がうまくつながって
繰り返し確認ができます。この時注意なのがプロジェクト自体にループ設定のチェックを入れないとうまくループしません。
エンコード時もffmpegをPC(or ソフト)にインストールしないとエンコ出来ません
最後に
実は動画でも説明しているので参考に。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません