【Root】自分が使ってるOnePlus9のカスタマイズ状況
OnePlus9
手元にOnePlus9が来てはや数ヶ月、Rootや外部ツールを駆使してめちゃくちゃカスタマイズ(もとい改造)を行ったので備忘録兼ねてまとめておきます。
現状のカスタマイズ状況は以下
- VolteをOxygen osで使えるように外部ツールで疎通(Ahamo)
- Rootが使えるようにMagisk導入
- 無論safetynetはtrue
- Xposed系を導入してGravity boxでカスタマイズ可(LsPosed)
- magiskモジュール「Viper4Android」導入済み(無論動作してます)
- NFCエミュレーターアプリ導入済み(要検証)
- Oxygen osのroot化維持状態で更新可
- Oneplusのユーティリティ「パラレル」で好みのアプリをパラレル化可能
等など、rootアプリを含めたらもう少しあるが割愛。
ahamo疎通
格安simはどうやらほとんどはvolteが使えるのが前提らしいです、小耳には挟んでましたが大丈夫だろwと思ってたら大丈夫じゃなかったのはいい思い出(嘘)
つまるとこahamoを使うきだったが、oneplus9の標準OS「oxygen os」はvolteがONにできない仕様だったので、外部ツールで無理やりVolteをできるようにした感じ。
詳しくは前回記事を参照してください!
magisk
今のandroid界隈のrootといえばほぼ確実に「magisk」でしょう、導入難易度・安全性を加味しても最高のrootツールと言えるでしょう。
(まあ導入に際してブートローダーのロック解除してるからセキュリティダダ落ちなのは確実なのだが)
ただし、一般の人はそこまでandroidに精通していないですし、パクられなければおkなのです!
(今の世の中遠隔でデータ削除も可能ですしね(最終手段))
というわけでカスタマイズ性を考えてもちろん導入、導入の際にデータは一度すべて消えるので買ったら最初にしておきたい事NO.1
SafeTyNet
ポケモンGOやgoogle payはこのsafetynetを参照します、これは改造を検知する機構なのですがMagiskならこの検出を回避できます!
それもLsPosedとの組み合わせでも大丈夫!(先代のEdXposedはsafetynetに引っかかるようになったため引っ越し)
つまり改造バリバリでgoogle payとかも使えるわけですね、(∩´∀`)∩バンザーイ
(ただしいたちごっこなので、今後検出に引っかかる可能性は大いにあり)
Gravity Box
Xposed系入れたらこれだよね!の定番「Gravity box」
AndroidのUIなどをカスタマイズできるツールアプリ!
できることは多義に渡りますが、一番良く使う機能はボタンの機能割当でしょうかね?
音量キーで曲の操作やロック画面のカスタマイズなど、かゆいところに手が届くってやつですね!
Android11対応版を導入しましょう!Gravity boxはandroidのナンバリングごとにバージョンがあるので要注意。
viper4android
Oneplus9をいじるので一番苦労したモジュール。
viper4android(以下v4a)は音の曲調を自由に変更できるシステムイコライザーになります!
一応Oneplusにはdolbyが入っているのですが、そこまでカスタマイズできない!!
なのでv4aでカスタマイズできるようにしました、ただし導入が超面倒。
(volteの実装並みに)
導入する場合は前回の記事を参照してください!
NFCエミュレーター
aime等一部非接触のカードはNFCという通信規格でやり取りされるのですが、それをエミュレートしてスマホにカードを登録できるというもの。
つまりNFCの機能を持ったカードをスマホ1つで完結できるというもの。
ただしRoot化は前提で、スマホ依存でもあるため要動作検証。
更新は今でも行われている。
Root維持
基本的にandroidは更新する際Rootのデータも上書きされてrootが解除されるのだが、この手順で解決する。
Oxygenアップデーターをストアからダウンロード、最新のoxygen osのアップデートをダウンロード。
設定の更新からローカルアップデートを行い、再起動しないでmagiskを起動。
あとはmagiskのインストールボタンからOTAにインストールで完了、再起動で更新後も機能する。
仕組みは単純で更新データにrootを注入している。
好きなアプリをパラレル化
余り使うわけではない(というか使ってないが)好きなアプリをパラレル化できるようになります。
Oneplusには標準で一部アプリをパラレル化できる機能があります。
ただし指定されたアプリのみで、何でもというわけではないのですがLsPosedのモジュールの一つにその制限を操作できるモジュールがあります。
Lsposedのリポジトリにもあるはずなので入れてみるのはいいかもしれませんね。
感想
ドチャクソ改造している割にはブートループは一度も起こしてないですね、音量管理モジュール入れた際はシステムおかしくなりかけましたが()
とりあえず現状のカスタマイズはこのような感じでした、かなり思い返したらいじってますね笑
多分来年にはandroid12もリリースされますし、モジュールが12でも機能するか心配ですが、更新されることを祈って過ごすとしますかね…😓